留学をする上で一番問題になるのは、留学費用です。
自分の行きたい留学にいくら必要なのか、奨学金は必要か、両親が支援できる金額なのか、またいくら貯金が必要なのか。
留学費用がいくらなのかを知ることは、留学に行くための最初のステップ。
正しい金額を知ることで、あなたの夢が叶えることができる夢なのか、難しいのかわかります。
私自身、中学生時代に両親に『高校留学に行きたい!』とお願いしたことがありますが、3年間留学するのにいくら必要なのか、親の年収がいくらなのか、何も知らないでお願いしていました。
今考えれば断られて当然でしたが、当時は断られたのがショックだったのを覚えています。
留学の種類は1つではありません。
高校留学、認定留学、交換留学、短期留学、ワーキングホリデー、語学留学。
行きたい留学によっても、滞在方法によっても留学費用は変わります。
そこでこのページでは、各留学の留学費用について紹介して行きます。
- ワーキングホリデーの必要留学費用
 - 語学留学1ヶ月分の留学費用
 - 専門留学の1ヶ月の留学費用
 - 中学、高校留学の留学費用
 - 交換留学の留学費用
 - 1年間の大学留学費用
 
費用を知ってから、留学準備を始めましょう。
1、ワーキングホリデーの必要留学費用

私のように両親が留学資金を用意できなかった人にオススメなのが、ワーキングホリデービザを使った留学です。
ワーキングホリデーとは、日本とカナダで協定を結んでいるビザで、30歳以下なら1年間カナダに滞在し働くことができ、半年間の就学を許可されているものです。
そんなワーキングホリデーに必要な留学資金は、少なくとも150万円〜300万円程度と言われています。
えっそんなに!?と思った方もいると思いますが、ワーキングホリデービザを申請する際にカナダで暮らすために必要な資金を持っているのか証明するために『資金証明』が必要になるんですが、現在、カナダ政府が求めている最低ラインは CAD 2,500(=日本円で約27万〜33万円程度) です。
これはあくまで「最初の数ヶ月を生活できる最低限の金額」であり、実際に1年間安心して暮らすには150〜300万円ほどを準備しておく必要があります。
ようするに『最低でも CA$ 2,500(=日本円で約 27〜33 万円程度)持っていれば、カナダに来てもいいよ』とカナダ側は言っているのです。
この場合の CA$ 2,500 の使い道の一例は、以下のようになります。
・1週間の格安ホステル代 … CA$ 30/泊 × 7 日 = CA$ 210
到着してから住居を確保するまでの宿泊代として。
・1か月分のルームシェア代 + 敷金 … CA$ 600〜800 + 敷金(家賃1か月分相当)
部屋が見つかったら、家賃と敷金(いわゆる “security deposit”)を先に払う必要があります。
敷金は通常、家賃1か月分までです。
・1か月分の生活費 … CA$ 300~600
仕事が見つかるまでの間、食費・光熱費・通信などを抑えて暮らすための予算。
交通費・雑費 … CA$ 100~150
空港から市内までのバス代や電車代、家探しや仕事探しで最初の数日は交通機関を使って移動することが多いので、交通費も見込んでおく必要があります。
もしもの時の予備 … CA$ 500~800 程度(日本円で約 5〜10 万円前後)
緊急時や想定外の出費に備えるためのバッファとして。
実際、“25万円(= CA$ 2,500 相当)” だけでカナダに来る人は稀です。
この金額では、学校に通う余裕も観光する余裕もほとんどありません。
カナダに来たら、真っ先に仕事探しと住まい探し に動く必要があります。
この“25万円”という金額は、あくまで 渡航時点で最低限持っていなければならない現金(資金証明額) として想定されるものです。
出発前には、他にも数多くの出費が想定されます。
たとえば…
・航空券代 … 約 25~35 万円前後
特に夏やお盆の繁忙期には、直行便・経由便を問わずこのくらいの価格帯になることが多いです(繁忙期にはそれ以上になることも)。
ただし、私が昨年カナダに行った際には、LCC の ZIPAIR を利用して約 10 万円程度 で渡航できました。まだ新しい航空会社ですが、コストを抑えたい人にはおすすめです。
・海外滞在保険料 … 年間で CA$ 800~2,000 程度(日本円で約 8〜25 万円前後)
加入する保険プランや補償内容(医療・緊急搬送・事故補償・歯科やビジョンを含むかどうか)により変動します。
その他出発前の準備費用(ビザ申請料、ビザ取得代行手数料、バイオメトリクス料、渡航準備費など)
・ワーキングホリデー申請料 … 政府に支払う手数料としては、IEC 参加手数料 CAD 179.75、オープンワーク許可手数料 CAD 100、およびバイオメトリクス手数料(必要な場合) CAD 85 の合計で、典型的には CAD 364.75 程度になります(日本円でおおよそ 4 ~ 6 万円前後)です。
代行申請を頼む場合は、それに加えて 1 万~5 万円程度 の代理手数料がかかることが普通です。
カナダのワーキングホリデーに必要な金額は、以前は “100万円~150万円” と言われていましたが、現在ではそれ以上を見積もる人が多いでしょう。
この金額は社会人になってから数年で貯められる範囲でもありますし、そのため留学やワーホリに来る人の多くが 20代半ば~後半 の世代になっているように感じられます。
・1か月の学費 … 約 7.5 万~9.5 万円前後(CAD 1,360~1,700/週 × 4 週)
英語初心者の場合は 4 か月ほど語学学校に通う人が多く、この場合の学費は 30 万~40 万円前後 が目安になります。
授業スタイル(インテンシブ/一般)、学校のランク、都市(バンクーバー、トロント、モントリオールなど)によっても差があります。
語学学校は、同じ時期に渡航した学生と出会える場でもあり、日本人の学生やアジア、ヨーロッパからの学生と一緒に勉強しながら、海外生活をスタートできる場所です。
・1か月のホームステイ … 約 12 万~14.5 万円前後(CAD 1,200~1,450)
滞在先としては最初の数か月をホームステイにする人が多く、少し割高ですが食事(朝夕食付き)が含まれていることが多いため、その分生活費を抑えることができます。
初期生活を安心して始められるメリットもあります。
・1か月のルームシェア/ホームシェア … 約 6 万~10 万円前後(CAD 600~1,000)
都市部では 6 万円台でシェアルーム、中心部から少し離れると同じ金額で個室が見つかることもあります。
家賃を抑えたい人にとって人気の選択肢です。入居時には敷金(デポジット)として 1~2 か月分を支払うのが一般的です。
・留学エージェント代・・・3 万〜30 万円程度
留学する際に留学エージェントを使うと、必要な手続きや準備の仕方、航空券の手配、現地エージェントなど留学の手助けをしてもらえます。
しかしこの留学エージェントはカナダ留学センターのような無料の会社と有料の会社があり、高いところだと30万円以上の金額を支払う必要がある会社もありますので、自分にあったエージェントを探しましょう。
学校通っている間も働く人もいますが、学校を卒業してから働き出す人の方が多く、学校に行く期間が長くなればなるほど、留学費用は高くなります。
働き出したら貯金を使うことは、ほとんどなく自分の稼いだお金で生活できます。
ワーキングホリデーで飲食店(レストランなど)で働けば、月に 20 万円前後稼ぐことも十分可能 です。
実際、カナダでは飲食店スタッフの平均時給が CA$ 18.29 というデータもあります。
ただし、この「月 20 万円」は、安定して週 35〜40 時間以上働ける環境、チップ制度のある職場、高い稼働率が前提になります。
一方で、「1年間のワーキングホリデーに必要な費用=100 万円」 という見積もりは、現在の実情を考えるとかなり過小見積もりです。
最低限の生活費だけでも、住居を除いた部分で年間に CA$ 15,948(=月 CA$ 1,392 × 12) 程度がかかるとのデータがあります。
ですので、1年を安心して過ごすためには、100 万円では足りない可能性が高く、むしろ 150 万〜300 万円前後 を見込んでおくほうが現実的です。
2、語学留学1ヶ月分の留学費用

語学留学とは、語学の勉強をメインとした留学のことで、語学学校に通う留学のことを語学留学と呼びます。
カナダの観光ビザでは半年以内の語学目的の留学は許可されているので、学生ビザなしで留学することができます。
半年以上の留学を希望する場合や、語学学校から専門学校に移行する場合は学生ビザが必要になります。
語学留学の場合、観光ビザでも学生ビザでも就労が禁止されているので、ワーキングホリデービザのように働くことができませんので、短い留学でも留学費用が高くなります。
・1か月の学費 … 約 17 万~26 万円前後(CAD 1,720 ~ 1,880/月)
バンクーバーやトロントなど主要都市の語学学校で、週 30 レッスン前後の集中コースを受講した場合の目安です。
学校やコース内容によっては、もっと安いところで月 13 万円前後(CAD 1,360 程度)から始められるケースもあります。
また、入学時には 1 万~3 万円程度の入学金やテキスト代 が別途必要になります。
語学学校は、カナダ現地のエージェントを利用して探すこともできますし、日本にいる間に自分で探して申し込むこともできます。
カナダ政府の公式案内でも、教育エージェントは日本・カナダの両方で見つけられる一方、移民手続きの助言はできない(法律で禁止)旨が明記されています。
もちろん、学校の公式サイトから直接出願することも可能です(カナダ政府の留学準備ページでも、志望校の出願手続きを自分で進める前提になっています)。
・1ヶ月の滞在費(ホームステイ例)…約 12万〜20万円前後
都市や食事回数で差があります。
たとえば大学系の公式ホストファミリー手配では1泊 CA$65(=30日で約 CA$1,950)という水準も出ています。一般相場としては月 CA$1,200〜1,450のレンジが多いです(食事付きプラン)。
語学留学は短期で語学力を上げたい人が多く、最初の数ヶ月はホームステイ希望が多めです。
食事込みのため食費が抑えられるのが利点です。
ルームシェア(月額)…約 6万〜15万円前後(CA$600〜1,500)
立地と部屋タイプで幅があります。トロント中心部の相場は CA$1,100〜1,500/月という最近の目安が出ています。郊外・相部屋なら CA$600〜1,000 程度も現実的です。
・1ヶ月の海外保険料 … 約 1万〜3万円前後(補償内容・年齢で変動)
カナダは訪問者の医療費を政府は負担しません。渡航前に旅行医療保険へ必ず加入してください。
※ワーキングホリデー(IEC)で入国する場合は、滞在全期間をカバーし、医療・入院・本国送還(repatriation) を含む保険が必要です(未加入や期間不足は入国拒否の可能性あり)。
※クレジットカード付帯の保険は期間や条件がカードごとに大きく異なるため、事前に補償範囲を必ず確認しましょう。政府ガイドでも“保険内容の条件・除外条項を精査すること”が推奨されています。
・ビザや航空券代
eTA(観光目的で空路入国):CAD 7。
学生ビザ(Study Permit)申請料:CAD 150。必要に応じてバイオメトリクス CAD 85。
航空券:時期で大きく変動。夏の繁忙期は25〜35万円前後が目安。LCC を使えば安く抑えられるケースもあります(例:ZIPAIR で10万円前後の実例)。
・1ヶ月の生活費(食費・通信・日用品など/家賃別) … 約 5万〜10万円前後(CA$ 400〜800)
自炊中心なら食料品は月 CA$300〜400がひとつの目安。
外食は朝食でもCA$10〜30(平均 CA$20)、昼食CA$15〜35、夕食CA$25〜60が相場感です。
外食が増えるほど上振れします。カナダでの外食は総じて高めなので、自炊でコストを抑えるのが基本戦略です。
1ヶ月の語学留学費用(合計の目安) … 約 35万〜55万円
内訳例(主要都市・集中コース想定)
学費:17万〜26万円(週 CAD 430〜470 × 4 週)
宿泊:12万〜20万円(ホームステイ/食事込みの相場)
生活費:5万〜10万円(自炊中心)
海外保険:1万〜3万円(1か月)
3ヶ月で約「100万〜210万円」が現実的な目安です(航空券や滞在形態で大きく変動)。
3、専門留学の1ヶ月の留学費用

日本の専門学校は2年間で卒業できますが、カナダの専門学校がコースによって卒業までの長さが違います。
数ヶ月で卒業できるコースもありますし、3年、4年かかる学校もあります。
どの専門学校も、中級以上の英語力が入学に必要になり、コースによって必要になる語学力は変わります。
専門学校に通う場合学生ビザが必要になり、週20時間までの就労も許可されています。
滞在費は、ホームステイなら月およそ12万〜14.5万円(CA$1,200〜1,450)、ルームシェアなら月およそ6万〜15万円(CA$600〜1,500)が現在の相場です。
生活費(食費・通信・日用品/家賃別)は月およそ5万〜10万円(CA$400〜800)を見込むと現実的です。
なお、語学留学(ESL/FSL)では原則アルバイトはできません。
一方、カレッジ/大学などの正規課程の留学生は要件を満たせば授業期間中は週24時間まで就労可(学期間の休暇中は上限なし)となるため、その場合は生活費や家賃の一部を給与で賄うことも可能です。
カナダの連邦最低賃金は CA$17.75(2025年4月1日〜)。
州によってはこれより高く、たとえばブリティッシュコロンビア州は CA$17.85(2025年6月1日〜)、オンタリオ州は CA$17.20(2025年10月1日から CA$17.60)、ヌナブト準州は CA$19.75です。
これで計算しても週20時間働けば、連邦基準なら CA$355/週、BC なら CA$357/週、オンタリオは CA$344/週(10/1以降 CA$352/週)、ヌナブトは CA$395/週ほど稼ぐことができます。
時間が短い分、チップがもらえるウェートレスや短時間で高収入のハウスキーピングなど、時給が良い仕事がオススメです。
専門留学の場合、学費が語学留学に比べ高くなり、その分留学費用も高くなりますが、ディプロマ(卒業証書)やサティフィケーション(コース受講証明)がもらえるので、帰国後のスキルにもつながります。
・ツーリズム 半年コース → CAD 約7,000〜10,000(約80〜120万円目安)
・ホスピタリティー 4ヶ月コース → CAD 約5,000〜8,000(約60〜95万円目安)
・フライトアテンダントコース 3ヶ月 → CAD 約2,500〜7,500(約30〜90万円目安)
・IT 2年コース → 年 CAD 約14,000〜22,000 × 2 年(総額 CAD 約28,000〜44,000=約330〜520万円目安)
公立カレッジのディプロマ(2年)は1年あたり CAD 約14,000〜20,000台が多い。学校別の具体例:1年30単位でCAD 19,875等。 
1年間の専門留学費用 …(授業料のみの目安)CAD 約14,000〜22,000(約165〜260万円)
※実際はこれに諸費用(教材・保険・諸手数料)+滞在費が加わります。
4、中学、高校留学の留学費用

中学、高校の留学の場合、現地でしっかりサポートしてくれる留学エージェントにお世話になることをオススメします。
エージェントではビザや航空券の手配だけでなく、現地サポートもしてもらえますし、何かあった時には日本に連絡をしたりもしてもらえます。
親元を離れ、一人で生活するにはまだ少し早い年齢ですが、中高留学の場合はホームステイが滞在先になります。
ホームステイ先には子供がいる家、いない家もありますが、留学中に家族として過ごすホストファミリーも、エージェントを通せばホストファミリー経験がある良い家族を紹介してもらえます。
1年間のホームステイ代で約173万〜209万円(=月 CA$1,200〜1,450 × 12)、学費約156万〜204万円(=公立高校 CA$13,000〜17,000/年)、エージェント代は内容により 3万〜30万円(フルサポートで〜50万円超の例も)が年間で必要になるので、中高の留学の場合は奨学金や学生ローンを利用し、なるべく費用を押さえるようにしましょう。
1年間の留学費 … 約390万〜570万円
5、交換留学の留学費用

交換留学とは、今通っている学校に在籍した状態で行く留学、または交換留学団体を通した留学のことで、海外の学校での卒業は目的とせず、決まった期間留学し、勉強することを言います。
期間は学校によって違いますが、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年などの期間で留学でき、普通に留学するよりも費用が抑えられるので、交換留学を希望する人が多いです。
まず学校が主催になっている交換留学の場合、学費や旅行準備、ホームステイ先の手配など学校がサポートしてくれるので、留学エージェントなどは必要ありません。
学費の免除を始め、留学資金の援助をしてくれる場合もあります。
市町村が主催になっている交換留学も同じで、この場合は夏休みなどを利用した留学が多いですが、こちらも同じく主催している市町村が留学準備を手伝ってくれます。
交換留学の多くはホームステイ先に宿泊しますが、基本ホストファミリーはボランティアで宿泊費を払う必要がないため、留学費用を抑えることができます。
奨学金を利用した交換留学もあり、留学費を始め、留学前の研修や留学中のサポートなどを無料でしてくれる団体もあります。
自分の学校、住んでいる市町村で交換留学制度があるかどうかは、市役所に行くか学校で聞けばわかりますので、聞いてみましょう。
交換留学の場合、応募者の条件で成績も見られるので、交換留学に行きたい人は普段から勉強を頑張って、成績が下がらないようにしましょうね。
1年間の留学費用・・・
(大学)1年間の留学費用 … CA$18,000〜30,000(約220万〜420万円)
(高校)1年間の留学費用 … CA$28,000〜40,000(約340万〜560万円)
6、大学留学費用
カナダの大学はほとんどが州立大学で、どこの州の大学に行っても同じ水準の教育を受けることができます。
大学に留学するには高い語学力が必要になるので、留学に行きたい人には早い段階でTOIEFLなどの英語検定を受けて、語学力をつける必要があります。
大学入学前に語学学校に通って語学力をつけることも可能ですが、大学留学は費用が高いので、留学費用を抑えるためにも、高校に通っている間に語学力をつけておきましょう。
カナダの大学は世界水準の大学ですので、カナダの大学を卒業するとカナダで働くことができる3年間の就労許可をもらえますし、アメリカやイギリスでの就職も可能になることから、大学卒業を目的とする正規留学を希望する学生も多く、留学生も多いです。
カナダの大学の年間学費(国際学生)の平均は、直近の政府ガイドで約 CAD 36,100/年(統計局データに基づく)とされています。
州別ではオンタリオ州が全国で最も高水準、一方でニューファンドランド・ラブラドール州などは相対的に低水準です。
最近の分析ではオンタリオはBCより約30%高く、NLなどの約2倍という傾向が示されています。
バンクーバーのあるBC州は、オンタリオよりは低めのレンジですが、都市部の人気校では月額換算で相応の負担になります。
進学先の学部・学校ごとの最新「Tuition & Fees」ページで必ず確認してください。
基礎情報は統計局(Statistics Canada)の学費統計テーブルでも公開されています。
また長期留学の場合、医療費はBC州のMSP(州医療)に国際学生用の月額$75の「International Student Health Fee」が課されます(6か月以上の就学が対象)。
滞在先は、大学寮やホームステイの紹介がある大学もあります。
家賃は都市・立地で大きく変動し、主要都市中心部では個室で月 CAD 1,100〜1,500程度が一般的、郊外や相部屋なら抑えられる場合もあります。
1年間の大学留学費用(概算)
学費(国際学部生の全国平均):約 CAD 36,100(学部・州で上下)
住居(例:個室シェア/12か月):約 CAD 13,200〜18,000($1,100〜1,500/月)
食費・通信・雑費(住居費除く生活費の目安):年 約 CAD 12,000〜18,000
保険:MSP $75/月 → 年 $900+私的保険のブリッジ(必要に応じて)
渡航費・諸費:時期により増減(夏は往復25〜35万円相場)
合計の目安は年 CAD 62k〜73k前後(=約 740万〜870万円を想定、円換算は為替で大きく変動)。学部・都市・住まい方次第で上下します。
まとめ
今回はカナダの留学費用徹底比較、2017-2018について紹介しましたがいかがでしたか?
留学費用は、この10年で総じて大幅に上がりました。
学費・家賃・物価の上昇が重なり、多くのケースで“1.5〜2倍”、主要都市では“2倍超”も珍しくありません。
そんな高い留学資金ですが、夢を追う人をサポートするための団体、奨学金、ワーキングホリデーと言う制度があります。
まず必要な費用を知ること、そこから条件にあった奨学金を探したりして、留学に行けるように準備をして行きましょう。


		